フロントもリアもハブとローターを接続するために2本の皿頭小ねじが付いています。もちろん、このネジだけで止まっているわけではありません。ローターから出るボルトがハブをホイール(ナット)で挟む形になります。 このネジは、よく固着しますので、脱着の際は、毎回新品に交換してもいいと思います。もともとはマイナス頭でしたが、今回からプラスネジ頭に変更しています。ネジの材質にステンレスを使うことはおすすめしません。下の画像はリアですが、フロントも同じです。 |
|
画像は、コーケンのショックドライバーです。 中央部を回して、R,Lを切り替えます。ネジ頭に押し付けながら、柄をハンマーで叩くと叩いた瞬間にRやLに回すことができます。 叩いた衝撃と同時に先端が回るので、かなりの確率でねじが緩みます。 ネジに潤滑剤を吹き付けて置いて、ショックハンマーを使うと更に緩みやすいと思います。 それでも緩まない場合は、熱したり、冷やしたり、プラハンマーで叩いたりしながら、時間を掛けて緩めるといいと思います。 そこまでしても、ネジ頭がつぶれたり、折れたりする場合があります。その際は、エキストラクターを使いましょう。 詳しくは、こちら |
|
皿頭小ねじの寸法です。同じ寸法の物を購入しておきましょう。 ネジ頭は、プラスでもマイナスでも(笑) |
|
ハブのセンターキャップの縁をゆっくり叩きながら外します。 少しずつ、ハブローターを回しながら叩いていくと、均等に外れていくと思います。 タガネ形状の物が無い場合は、マイナスドライバーでもいいかもしれません。 |
|
キャップが外れると、キャッスルナットが見えてきます。 グリスが劣化しているのが分かりますね。 グリス切れがあってはいけませんので、組付ける際は、ワッシャ、ナット、スピンドル先端もグリスで水分から守る意味でも、たっぷりグリスを充填するところです。 |
|
古いグリスを取り除いた所です。 割ピンが見えてきます。ここに割ピンが入っていないケースが稀にあるそうですが、キャッスルナットの締め付けトルクは、緩いので、必ず割ピンを入れて緩み止めにしないといけません。 |
|
スピンドル先端とキャッスルナットの溝が合う位置で割ピンを挿入することになります。 もちろん、割ピンを抜き取った後の割ピンは再利用不可です。 このナットは、右側は逆ネジになっていますので、緩める方向を間違えないようにしてください。 トルクを考えずに、強く締めすぎてあると、ディスクローターを回しても回転しなくなります。 通常は、キャリパーのブレーキパッドとローターの固着でホイールが回らないことはありますが、この時点で強い抵抗があり、ローターが回らないのは、締め付けが強すぎます。 マニュアル推奨は、取り付ける際にお伝えします。 |
|
ワッシャを外すと、更に内側にワッシャ(5mm厚)が入っています。。。。。※普通は入っていません。(笑) 後で分かったのですが、ハブのアウターベアリングが品薄 (もしくは欠品)のため、当時ベアリングを交換した際に厚みを調整させるためにワッシャが入っていたようです。 私は、こういう整備をされていたことは、ここまで分解するまで知りませんでした。(汗) 結論からすると、その状態でずっと乗っていましたので、問題なかったと言うしかありませんが。。。。 やはり、規定のベアリングを探したいところですね。 |
|
アウターベアリングは、すぐに外れると思います。スピンドルがテーパーになっていますので、本来はゆっくり引き抜くと、ハブとローターは外れないといけません。 この時点で外れない場合は、組付け時に強引にスピンドルに挿入された場合や、スピンドルに致命的な傷を付けてしまい、そのまま強引に組付けられた可能性があります。 私のは、まったく問題なく引き抜くことができました。 ローターディスクとハブを同時に両手で掴み、まっすぐ自分の体の方向に「ガコン」「ガコン」と引っ張れば外れてくると思います。 その際、ジャッキが倒れるほどの力を加えないでくださいね。 大変危険です。念のためボディの下に外したタイヤホイールを置いておきましょう。 |
|
ハブ取付けの際の部品です。画像のハブは内側が上になるように置いています。つまり、一番上部に見えているのは、オイルシールです。 組付け時は一番内側にくることになります。 かなり汚いので、きれいに洗浄したいと思っています。 |
|
これが、アウターベアリングの品番です。 NSKのベアリングで品番は、 HR 30303 Jです このベアリングは、沢山在庫あります。ただし、厚みが5mm薄いですので、お勧めはしません。(笑) |
|
これがフロントのディスクローターです。 ローター自体にボルトが装着されています。 ディスクの外側(縁)を見て分かるようにパッドに当たっていないところが盛り上がって見えると思います。 もともとのディスクの厚みが残っています。 この段差のあるため、パッドを引き抜こうとしても外れませんでした。 ただ、新品の時に組付けてあるわけですので、おもいっきりパッドをキャリパーに密着させるほど広げていれば、引き抜けるはずなんですけどパット固定のピンの穴の部分にブレーキキャリパーツールを入れて広げるので、力を入れすぎて割れてしまうかも。というのを恐れていました。特にパッドを再利用するつもりなり慎重になったほうがいいと思います。キャリパーの中のピストンの固着の程度にもよると思いますので、慎重に慎重に。。。自己責任で |
|
スピンドルがむき出しです。擦り傷など状態を注意深く観察しておきましょう。 古いグリースが付着しています。きれいに拭き取って新しいグリスを付けなおして、ラップで巻いておきます。 キャリパーやディスク、ハブなどをOHするには結構時間が掛かりますので、その間に空気に触れないようにすることをお勧めします。 画像に見えているのは、ディスクローターの内側になるスプラッシュプレート(バックプレート)です。 ここまで外さないと、取り外せないパーツです。中央側の4つのボルトを緩めると外れます。ローターまで外す場合は、ついでにバックプレートも洗浄したいところですね。 |
|
取り外したディスクローターの厚みを測ってみました。 厚みは、10.712mm パッドが当たっていた面は、波打つように変摩耗もしていました。手で一周触ると厚みの変化を指で感じ取れます。 片側0.5mmの摩耗(厚みにして1mm)減っている場合は、ローターを新品に交換することが、純正マニュアルの推奨になっています。 |
|
ちなみにこちらが今回取り付ける新しいディスクローターです。 側面に厚みの記載がありましたが、念のため数か所をマイクロメーターで計測してみました。 実測は、12.70mmでした。 MIN TH 10.70mmと打刻してあるので、この厚みまで小さくなったら、交換してくださいね。という意味だと思います。 つまり、片側1mmの摩耗が使用限度なのかなと解釈 |
|
ローターは、ドリルド(穴)とスリット(切欠き)が両方入っています。放熱性やガスの放出にはよさそうですけど、パッドの減りも早くなるでしょうから、摩耗具合をしっかり見てきたいところですね。 レース専用だと、スリットを逆向き(右側用を左側に装着)になるようにしてください。と説明書きがありましたが、もちろんそんな走行をする予定は無い(汗)ので、進行方向にパッドが当たって、内側から外側向きにスリットの溝がきて、ダストが放出するように装着します。 つまり、画像のローターは、右側に装着することになります。 |
|
リアのローターは皿頭小ねじを二つ外すだけで外れます。 取り外すと、リアのサイドブレーキシューとハブが現れます。 フロントと違って、リア側を外す場合は、バックプレートごとすべて一体でリアアクスルごと引き抜くことになります。 正確にはリアは、スプラッシュプレートの内側にバックプレートがあります。 画像は、リアのスプラッシュプレート(バックプレート)を裏側から撮影しています。 裏側に緩み止めのワッシャーが付いています。ダブルナットではありませんが、ナットの緩みを防止するために、画像のようなワッシャーが外側に付いていますので、取り外します。 リアは、ここまで外すことは必要ないかもしれません。 |
|
私は、フロント同様、リアのスプラッシュプレート(バックプレート)まで洗浄したかったので、外していますが、リアのサイドブレーキシューの交換やサイドブレーキラインの交換に伴う、リテーナーの調整だけなら、そこまで外す必要はありません。 通常は、デファレンシャルをOHするところまでしない限り外さないでしょうね。 緩み止めワッシャーを外したら、今度はナットですが、このナットはスパナではなくメガネレンチでしっかりトルクを掛けて外す必要があります。そのためには、画像のような加工が必要です。 私は、メガネレンチを加工しました。 |
|
なぜかと言うと、ホーシングの端のバックプレート側が溶接で加工してあるため肉厚になっています。 そのため、メガネレンチのそのままの厚みではナットにしっかりトルクを掛けることができないのです。 17のメガネレンチを1本、ここの脱着専用SSTにすることにしました。(笑) ソケットを加工してもいいと思います。 |
|
リアアクスルは大変重いです。引き抜く際は、リアアクスルの重さを腕で確実に受け止めながら、ホーシングの中に入っているオイルシールを傷付けないよう、慎重に抜き取りましょう。 サイドブレーキラインとバックプレート取付口のゴムカバーが劣化で破れていました。 |
|
とりあえず、劣化で破れていましたので、ゴムで補修しました。 |
|
画像のように、ハブ、ブレーキ、バックプレートをセットで、ゆっくり手前に引き抜きます。 デフの所までリアアクスルが入っていますので、まっすぐに引き抜くためには、作業している後ろ側にスペースが無いと抜き取れません。 ここまで外して、作業スペースに余裕が無いと、またタイヤ付けて車ごと動かして大変な手間になります。(笑) |
|
抜き取りながら、上から取った画像です。 一人で作業と撮影しているので、これがどれだけ大変なタイミングで撮影しているか、分かる人には分かります。(笑) |
|
オイルシールが見えてきました。 傷付けないように、シールのゴムに荷重を掛けないように引き抜きながら、撮影もしています。(笑) |
|
抜き取ったホーシング内の画像です。 矢印のゴムを損傷しないように気を付けています。 リアアクスルに入っていたオイルが少し出てきています。 オイルがとても臭いです(笑) もちろん、最後にオイル交換しますけど オイルシールを観察したのですが、まったく劣化していませんでした。抜いて交換することは可能ですが、そのまま使用します。 |
|
ハンドブレーキシューのリテーナー(スクリュー)を外して、スプリングも外してパーツを点検しようと思い、六角でそのまま回してしまい。。。 見事に先端を折ってしまいました。(笑) はい、新品を購入となりました。(勉強代掛かりました(笑) |
|
外すときも、装着する時もリテーナーを90度回す必要があります。 ブレーキシューをバックプレートに押し付ける役目があります。 ハブにあいている穴から画像のようにレンチを入れて、強く押し付けて、リテーナー(スクリュー)を押し込み90度回して、離すと固定される位置で止まる構造です。 外す際が逆の手順です。 ここまで外しましたが、このあと上下でシューを引っ張っているスプリングを二つ外すことになります。大きさが違うスプリングですが、太いリテーニングスプリングがとても固そうなんです(汗) 外すのは、何とかなりそうですが、再度装着するのが大変そうだなあ。と思って、外さずに内部の洗浄のみ行いました。 ブレーキシューの厚みは十分ありましたので、今回はここまでにしておこうと思います。 |
|
裏側は+字加工になっており、リテーナー先端の突起部分をスプリングの抵抗に負けずに押し込むと入る方向があり、90度回して離すとロックされます。 そのまま回してしまうと、私と同じように折りますよ(笑) このリテーナー(スクリュー)はサイズが2種類ありますので、注文する際は、間違わないようにしましょう。 |
|
最後にフロントとリアのディスクローターの詳細です。 DISCHI FRENO (イタリア製) 画像の品番は、リア用1セットになっています。 フロントも同じ種類です。 1750、2000、スパイダー後期型は、装着できそうです リアのローターは、厚み9.4mmですが、7.5mmで交換推奨のようです。 画像は、リアの左側です。スリット、ドリルドの方向を間違えないように取り付けましょう。 |