本文へスキップ

Romeo-hp





-Reverseにギアが入るとHOMEに戻ります-


Rキャリパー


これを見て、「あ、無くなっとる!」と思った方は、よくご存知なお方ですね
すごく悩んだのですが、無くしました。

フロントのピストンと比べて、小さなリアピストン。
ピストンが小さいと油圧で押されたときにまっすぐに出てこない
のでしょうか。。。Ateの意図する設計は
分かりませんが、悩んだ結果、無くしました。
では、リアキャリパー編スタートです


  フロントキャリパーと比較すると、リアのキャリパーと一回り、二回り小さい印象です。
4輪ディスクブレーキを1970年代に実現している設計としては、すばらしいことですが
果たして、リアのキャリパーのピストンはきちんと作動しているのでしょうか?
きちんと整備すれば問題ないものでしょうか?今回の整備を参考に今後を考えたいと思います。
 12年も放置すれば、こうなる物なのか? その辺の所はよくわかりませんが、フロントのピストンと比べて明らかに状態が悪いのは確かです。

ブーツが敗れています。(汗)

ピストン取り出せるかな~?不安がよぎります。       

 内側のピストンも完全固着です。(汗)ローターを挟んだまま固着していたので、ニュートラルにしても、サイドブレーキ緩めても微動だにしなかったのは、リアのピストンが原因です。

タイヤを上げても、全く回りませんでした。
 フロント同様にキャリパーを分解してピストンを外していきます。フロントよりサイズが小さいので、トルクスもナットもサイズが違います。T型トルクスねじは「T27」です。

力(トルク)が掛かりやすいように、なるべくショートを使っていますが、これでも長いと感じました。

実際、キャリパー組付け時は、六角軸を外してさらに短くサンダーで切断して組付けています。
 このナットの回りを見てください。

普通のメガネレンチでは、隙間が狭くてまったく入りません。

よって、画像のようにメガネレンチの外周をサンダーで削っています。

よくあることです。

例えば、エンジン本組み立て時のアンダーオイルパンのボルト頭も隙間が狭かったので、削らないといけませんでした。

今後、出てくるリアのホーシングとハブを締め付ける裏側のナットもホーシングの溶接部分が盛り上がっていて狭いので、そこを外す際もメガネレンチを削ることになります。
   キャリパーをバイスで挟んで、緩めています。

トルクス側をしっかり押さえて、メガネレンチ側をゆっくり回します。

どれくらい固いのか? 回るのか? 折れそうなのか?

トルクス側をなめる可能性があるのか?など、左右の手の感覚に全集中しながら、回していきます。

問題なく、すべて外れました。


 ラバーブーツが敗れています。パッドに接触して熱で溶けたのか?経年的劣化なのか? 本当の所は分かりません。

リアのピストンの中心は、突起上になっています。

放熱性が悪そうですよね。

なぜこんな突起があるのでしょうか???

それは、ピストンを外して見ると分かります。

もちろん、この形状のピストンじゃない物が付いていることもありますので、自分のジュリアとは違うなー。と思われた方もいらっしゃると思います。
  ブーツを外した所です。中は、錆がびっしりでした。(汗)

フロントキャリパーより、かなりひどい状態です。

12年経ってますからね。。。

ピックの先端は、パッドの当たる面の切り欠きですが、ほとんど段差がありませんでした。

あとで分かりますが、新品もそんなに極端な切り欠きの段差はありません。

そういう意味では、きちんと洗浄すれば、再利用も可能かもです。
 とりあえず、ピストンを取り出したいので、錆を除去しています。
キャリパーホジ郎というツールを使って潤滑剤を吹付け、ガリガリガリと削っては、ピストンとキャリパーの間に詰まっている錆を取り除いています。
 がっちり固まっているだろうなあ。と思って、キャリパーをガスバーナーで焼いてみたりしています。

ボルトナットが錆びていたり、全く回らないときは、熱したり、冷やしたり、叩いたり、潤滑剤をスプレーして放置したり、いろいろ試すと思いますが、これもその一つです。
 ピストン側もバーナーで焼いてみます。
皮手袋を付けて、火傷に注意します。

ショックレスハンマーで叩いてみたりしています。
 傷が付くのでやってはいけないと思いますが、プライヤーでピストンを掴んで、回してみます。

おすすめのプライヤーは、クニペックスの「コブラ」です。

ゆっくりですが、回りました。
ピストンは、新品と交換するつもりですので、傷を付けてでも外すことを優先しています。

経験からすると、この時点でゆっくりでもピストンが回るくらいになっていれば、その後エアを吹き付ければピストンは飛びでてきます。

絶対とは言えませんけど(コンプレッサー圧による)
 この時点では、まだSSTを作っていなかったので、再度キャリパーをボルトで組付けて、フルードラインを連結させた状態にしてから、ブレーキホースが入ってくるメインの所からエアを吹きます。こうすることで片側のピストンは取り出せます。

絶対とは言えませんけど(コンプレッサー圧による)(笑)
 板を入れて、更に軍手を入れて、思いっきりエアを送り込みます。
「パン!!!」という激しい音にびっくりするか。

思いっきりエアを送っても、ゆっくりしかピストンがでないか。

どうなるか分かりません。(笑)

パン!!と出てくると、かなりビックリしますので、気を付けてくださいね!
 問題は、キャリパーの表側になる方のピストンです。

こちら側のピストンは、分割しないとピストンが出てきません。

上のピンを刺しているフルードラインを塞いで、下のフルードラインの穴からエアを送るとピストンが飛び出してきます。

Fキャリパー編で説明したように、分解せずにブレーキキャリパーツールを使ってやった方が出てくるかもしれません。

ただし、ピストン内部のキャリパー側をきれいに掃除することは難しいと思います。

まずは、分解せずにトライしてみて、難しかったら分解して取り出すのもいいかもしれませんね。
 無事ピストンが飛び出してきました。

フロントキャリパーと同じように、ゴムのオイルシールを外します。

さて、問題のキャリパーです。
 上の画像が今回外した、ピストンの裏側とキャリパーの内側です。センターにピンが立っています。
そのピンが入る穴がピストンの裏に加工されています。

下の画像が、今回交換する予定で注文したリアキャリパーのピストン形状です。キャリパー内側には、穴の加工がありません。

表側(ブレーキパットを押す側)は、穴がフラット形状です。
フロントキャリパーと同じ形状です。

つまり、今のキャリパーにはピンが立っているので、新しいピストンが入りません。

ここで二つの選択肢があります。一つは、古いピストンを洗浄してそのまま使うか?

新しいピストンを使うために、キャリパーに付いているピンを抜き取るか?
 これは、今回外したピストンです。切欠きの溝がほとんど残っていません。ラバーブーツが収まる溝もありませんので、ピストンが上下した際にもラバーブーツがピストンに追従してどう収まるのか?をいまいち想像できません。一番上のブーツが破れていた画像の原因に、この溝が無かったことが理由となれば、リペアとして出ている新しいピストン形状にラバーが入る溝が付けてあるのは対策品なのかもしれません。

また、キャリパーのピンあり形状に合わせるにようにリペアピストン側に穴が開いている形状を作らないのは、リペア品としてのコスト高と、加工する上で難しいのかもしれません。ピストンがまっすぐに上下運動するようにセンターにピンを付けてキャリパー側とのカジリを防ぐのが目的だったのか?と、当時の純正品の設計を想像してみるのは楽しいのですが。
 キャリパーとピストンをきれいに洗浄しながら、どっちのピストンを使うか?悩みました。

リペア品のピストンを購入できるサイトにも、注意書きとして、「ピストンはカップ型であり、元のスタイルの中央ピラーが無いことに注意してください。したがって、キャリパー本体の中央の位置決め「ピン」をスナップオフする必要があります。取り付けられると、この新しいカップ型のピストンも同様に機能します」
と書いてあります。

このピン折れるの??

結論から言いますと、「折る」ことは、かなり難しいです。

折る=切る。ならなんとかなるか?と思い、ダイヤモンド砥石の極小の物をエアーリューターに取付けてやってみましたが、シリンダー内に誤って傷を付けてしまうのはリスクが大きいと判断し、早々に断念。
 ならば、「削る」ならどうにかなるか?と思い、超硬バーをボール盤に取り付けて、大型のクロスバイスを設置し、フライス盤のような感じでやってみました。

実際、フライス盤が無いので、苦肉の策
 クロスバイスで削りたい部分にX軸Y軸を移動させながら、切削できるので、非常に良かったです。

キャリパー固定時にダイヤルゲージを走らせ、X軸、Y軸の水平度を調整して固定しましたが、そこまでナーバスにセットする必要はありませんでした。

画像のように、キャリパーのシリンダーの底面に当たらない程度のギリギリまで削る方に神経を集中することの方が大事ですね。

少しくらいピンが出ていても、ピストン面側(5つ上の左下の画像)が凹状に削ってあるので、当たる心配はなさそうです。
 分割したリアキャリパー4つ分のピンを削り終わったので、組付けています。シリンダー側面のピストンシールのOリングにも、薄くシリコングリースを塗っています。

その後の組付け方は、フロントキャリパーと同じです。

参照してください。
 リアキャリパーは、ハブをセンターとすると、後ろ側に取り付けることになります。よってタイヤの回転方向(ローターの回転方向)は、左後ろは、外から見て半時計回り、右後ろは、外から見て時計回りで動きますので、ピストンの切欠きの向きを間違えないように!切欠きのルールはフロントキャリパー編を参照ください。

※画像は、右フロントキャリパーです。(リアのパッドを入れてる画像が無かった。

こんな感じで、ピストンが押し当てるパッド側の当たり面に鳴き止めグリースを塗布して挿入します。
 パッドを両側に挿入したら、十字型のクリップを入れて、内側から外側に向けてパッドの穴を貫通する感じで上下のピンを通していきます。
 【番外編  フルードラインを塞ぐSST作りました】
 フロント同様にリア用にもSST作りました。

穴径とピッチが違うので、フロント用の流用不可です。

フロント用と同様、キャリパー分解するところまで整備しないと、今後登場することは無いです。(笑)

あれば、かなり便利!

でも、もう使わない?(笑)


リアキャリパー編は終了です。細かい所など分からない時は、メールかBBSへ
次回は、ディスクローターとハブです。

ハブを固定する皿頭小ねじ(ロータースクリュー)
材質はスチール(三価、六価クロム化成処理黄色)
を使用することにしました。頭は、マイナスからプラス頭へ




以前、この皿頭小ねじが外す際に折れたことがあります。
よって、どんな仕様のねじを使うか悩みました。
折れた場合の対応は、こちらへ






ナビゲーション