本文へスキップ

Romeo-hp





-Reverseにギアが入るとHOMEに戻ります-


Fキャリパー


「キャリパーを外そう。」そう判断したあなたは、キャリパー内の
ピストンが固着している?と思ったからでしょう。

もしくは、パッド交換の際、パッドを外して見たら、ピストン周りの
ラバーブーツが破けているのを見てしまった。。とか。。


  「キャリパーを外そう。」と覚悟したら、基本フロント左右、もしくは、フロントリア4つをすべて外すことになると思います。エンジンを掛けて、無理やりピストンの固着を取る方、もしくは、そんなこと思ってもなくて固着に気づくことなく外れた方もいるかもしれません。私の場合は長期不動車ですので、エンジンを掛ける前にすべて交換すると決めているので、迷わず外しています。実際固着でまったく動きませんでした。(笑)
 キャリパーは、黄色矢印2か所だけで止まっています。
緩んではいけないので、すごいトルクが掛かっています。
タイヤハウス内に頭を突っ込んで一度確認しましょう。

ハブ、バックプレート、キャリパー全体を両手で掴んでゆっくり回すとフロントサスペンション全体が動くので見えやすくなりますよ。

メガネレンチで外れると思いますが、固すぎる場合は、潤滑浸透剤を吹付け、スピンナハンドルが必要かもしれません。

キャリパーボルトが緩んだら、全てを外す前にブレーキホースからキャリパーにつながっているプラグを緩めます。(緑矢印)

ある程度プラグを緩めたら、下の画像のようなクリップを準備しましょう。古いブレーキフルードをすべて交換する予定でも、キャリパーOH目的であれば、時間が掛かると思いますので配管内を空にせずに、フルード液で満たしておいたほうがいいです。
 ここからは、急いで作業します。クリップを準備します。

これは、STRAIGHTの「ラインストッパー」という商品です。
クリップもいろんな種類があります。

緩め過ぎるとフルード液が下に垂れてきます。下に受け皿かウエスを必ず敷いてください。絶対こぼれます。(笑)

フルード液が垂れてくる手前で止めて、キャリパー固定ボルトの下側を外して、キャリパーを片手で持って、あと少しで上のボルトも外れるくらいまで来たら、クリップを用意。銅配管は固いです。キャリパー内に入り込む形になっているので、完全に緩めたら液が落ちてきます。すぐさま、上側のキャリパーボルトを外して取り外し、すぐにクリップを装着して、フルード液が落ちないことを確認してください。
 初めてキャリパーを手に持った方は、「キャリパーって、こんなに重いの?!」と思うでしょうね。

では、キャリパーピストンの状態を確認していきましょう。

パッドを外した時点で、ローターの間に隙間ができるので、ブーツの破損や、ピストンが奥に入ったまま出てきていない、とかいろんな推測をしながら、キャリパーを外されたと思います。

ここからは、ピストンを交換する手順を説明していきます。

当然、ピストンオーバーホールキットをすでに注文されていると思いますが、Ate純正でしょうか?社外品でしょうか?

私は、両方注文したので、その違いも説明していきます。
 これは、ダストブーツを外した所です。

Cクリップで止まっているだけですので、プライヤーで外せばすぐに取れると思います。

ひどい場合は、ダストブーツが破けていて、そこから錆が露出している場合もあります。

フロントキャリパーは、まだこれでもマシな方です。

リアは、大きさもフロントに比べて小さいので、余計固着しやすいと推測します。

ちなみに前回ピストンを交換したのはいつ?って感じですが、20年くらい前に車検時に交換してもらったかな??ぐらい前です。後半12年は放置ですけどね。(笑) 

その頃は自分で交換する勇気も工具もお金も無かったかな~(笑)
   私の場合は、すべてバラシてOHしていますが、そこまでする時間も設備もお金も無い場合は、分解せずにピストンをOHすることも可能です。画像は、リアのキャリパーですが、フロントも同じ仕組みですので参考になると思います。

パッド交換編で出てきた「ブレーキキャリパーツール」を使用します。1000円から2000円くらいで買えます。

キャリパーの中のフルード液のラインが分かっている方は、すぐに理解できますが、下記通りにやれば、後から理解できるはずです。

①まず片側(ブレーキホースラインが付いていた)フルード入口と片側のピストンをツールで挟み込みます。(黄色矢印)この時、フルード入口側にゴムシートをはさむをエア圧が逃げにくいです。

②エア抜きプラグが付いていた所からエアを入れます。(緑矢印)この時、緑矢印の左側のピストンを抜く(出てくる)ので、ピストンを再利用する場合は、内側に板もしくは、タオルなどを置いてください。

少ししかピストンが出ない場合もあると思います。その場合は潤滑材をピストン周りに入れながら、ツールでピストンを再度奥まで押し込み、また反対側を固定して押し出し、を繰り返すと少しずつピストンが出てくると思います。

最後は、すごい勢いで飛び出してきますので、指など入れていると骨にヒビが入るかも(汗)


 片側のピストンが出てきたら、今度は反対側です。

①黄色矢印のピストンを塞ぐ所とツールの間にゴムシートを入れるとエアー圧が逃げません。

②緑矢印のエア抜きプラグを最後まで締め込みます。

緑矢印側のピストンが左側(中央側)に飛び出してきます。

エアーは、ブレーキホースライン(フルード入口)の入っていた所から入れます。

エアーダスターの先端を左の画像のようにゴムシートを巻きつけてテーパーになるように削りフルード入口の径よりも大きく加工すると、押し付けるだけで挿入口からエアが漏れることはありません。

この作業にエアーコンプレッサーは必須です。
家庭用のコンプレッサーでも構いませんが、最高圧力が1Mpa以上を推奨します。

なお、フロントキャリパーのピストンよりリアの方が大変です。
時間と設備とお金の他に「覚悟」も必要になります(汗)
  通常走行できる状態で不具合が無いなら、左の工具があれば、ピストンの内側から押し付けて取り外す工具でも外れると思います。

この形が一番強力かなあと思い購入しましたが、固着したピストンでは、まったく歯が立ちません。

ブレーキピストンロッキングプライヤー 2500円程度

ただ、あると便利ですので、固着していなくてもピストンを抜きたいときは、簡単に外せます。

ピストン抜き作業が完了です。その後の作業は、下記説明を参照ください。

キャリパー分解せずに作業すると、ダストブーツの装着がきちんとできているか?の確認が難しいですが、もともとキャリパーの分解は推奨されていません。(汗)

※自己責任でこの後を御覧ください。
 では、キャリパーを分割します。

ジュリアは一体形成ではなく、分割型です。4つの貫通ボルトナットで止まっていますので、まずはその4つを外します。

キャリパーをバイスなどで固定して作業すると力を入れやすいです。
 私のキャリパーは、T型トルクスねじ形状です
(ヘックスローブ)サイズはT30です。

ちなみにリアは、T27です。ソケットで外す場合は、なるべく短いソケットの方が軸方向ブレを少なくできると思います。

個体によっては、ここが六角穴付きボルトタイプもあるようです。年代や車種で変わるのか?私も分かりません。

分解するなよ!!って感じのねじ形状がいやらしいですね。
 4本とも簡単に外れました。バーナーで熱したり、叩いたり、潤滑浸透液を塗ったりすることなく、メガネレンチとソケットレンチの組み合わせで、キャリパーはバイス固定です。

外した感覚で締め付けしないといけません。(汗)

コンロッドボルトのように、一度引っ張られて外したら
再利用不可の可能性もあり(汗)

素人整備なので、走行後も頻繁にチェックします。
黄色矢印2箇所にOリングが入っています。
 とりあえず、外していきます。まずはCリングを外してダストブーツを剥がします。黄色矢印の所の隙間のプライヤーを入れます。

緑矢印の所は、内側の錆がブーツを押して出っ張っています。
 ブーツを外すと、内側から大量の錆が出てきました。
 片側を塞いで、もう片側からエアーを入れるとピストンが出てきます。

この向きのまま、エアーを入れないように!
ピストンが顔に飛んできますよ!(うそ)

あくまで、分解した状態をお見せしている画像です

左側は、ピストンが外れた状態です。

この状態でエアーを入れても、片側を塞いでいなければ、固着したピストンが出てくることはありません。
 Oリングで合体する部分の拡大です。

中は、二つの穴に分岐されています。キャリパーが合体して、フルード液が両側に回るようになっています。エアー抜きプラグからエアーが出る仕組みが分かりましたが、これを加工した精度に感動しております。Ateすごいな~。
 Ateのピストンシールキットも注文しました。もともとシールキットを交換する予定でしたが、ピストン摩耗もあり、ピストンも換えようってことで、ピストンは社外品だったのですが、社外品のピストンにシールセットも一緒に入っていたため、2セットになったんです。

後ろに見えるのは、AteのDOT4です。フルード液も純正品を入れる予定です。
 とりあえず、フロントとリアの部品番号を掲載します。

2000用です。参考までに

金額は、ひみつです(笑)
 ピストンOHキットにOリングも2つ入っていますので、分割しても大丈夫。ってことで勝手に思い込むことにしました。(汗)

こちらは、社外品のピストンOHキットです。

Ateの純正品との違いがかなりあります。
 使用済のピストン径と新品のピストン径を測ってみました。

それぞれ上下左右で8か所測った平均ですが、使用済は

47.965mm

新品は、47.975mmでした。

直径で100分の1mm摩耗してる?

片側で1000分の5mm

う~~ん。どうなんだろ(汗)

 パッドの当たり面に傷がありました。

切り欠き方向を回すときかな?パッドには面で当たるのでこれくらいの傷は問題ないと思っています。

それよりも溝が無いタイプなので、ブーツが入りこまないので、新しいピストンを使うことを選びました。
 こちらが新しいピストンです。ブーツが溝に入り込むので、こちらの構造を採用しました。
 ダストブーツの構造にかなり違いがあります。

Ateの純正が左の二つです。ブーツ自体の高さがあり、Cリングの幅でブーツを固定する感じ(材質的にも社外品より良さげです。)

右の二つが社外品です。ブーツ高さは低めですが、Cリングが円形状なのですが、ブーツに溝が入っていて、そこにしっかりはまり込む感じになっています。リング自体の締め付けは純正がありますが、ブーツに固定されると溝が入っている分外れにくい感じもします。

私は結局左のAte純正品を使用することにしました。

様子をみて、社外品に付け替えるかもです
 これは、右上が今まで使っていたブーツです。

左下が今回付け替えるAteの純正品を上から見たところです。

右上のは、社外品が付いていましたが、形状が変化していますね。
たぶん、純正品でも使用していると上の形状になるんだろうと思います。
 キャリパーなど部品をすべて洗浄、研磨したところです。左側のパッドは、使用していたパッドです。

Rキャリパー編で、画像出しますが、キャリパーの溝を掃除する専用工具がありますので、そちらもおすすめです。

STRAIGHTのキャリパーホジ郎 1680円 他にも数種類あります。2000円前後であると思います。

今回は新しいパッドに交換しています。
 オイルシール(フルード液のシール)を取り付けます。

日本車のマニュアルでは、この後ピストンを入れる際、先にピストン側にダストブーツを付けた状態で入れるのが普通のようです。その際、ピストンの溝にシールを完全に入れた状態で挿入し、オイルシールに当たった所で、ブレーキキャリパーツールをセットしてゆっくり押し入れるのが正解かと思います。
 マニュアル的には、シール類はフルード液を全面に塗って取り付けるようになっていますが、私はシリコングリースを薄く塗っています。

ピストンを先に入れた場合は、ダストシールを後から付けることになりますが、その際は注意が必要です。
 これは、Cリングをプライヤーで広げて装着し、ピンでリングがしっかりカバーの下で固定されているか?を押し付けながら確認しているところです。

キャリパーを分割しているからこそできることですね。
 ここが後からダストシールを入れた際に注意するところです。

ピストンの段差にシールがきちんと入っていません。(黄色矢印)ですから、ピックツールを使ってブーツに穴を開けたりしないように細心の注意を払って時計回りにピストンの溝に押し込んでいる所です。

本来なら、ここまで気を使わなくても、ピストンが油圧で押されたら勝手にブーツがピストンの溝に入ってくれるような気もしますが、ピストンに溝が無いもの(もともと入っていた旧ピストン形状)であれば、やはりこの部分から水分が入って中で錆が発生するのではないか?と推測します。
 一周すべてダストブーツがピストンの溝に入ったことを確認してブーツの上にも薄くシリコングリースを塗っています。

ピストンは脱脂しています。
 両側のピストンを同じ用に取付で作業は終了です。

今回使用したシリコングリースです。ピストンOHキットに付いていた物もありますが、それは使用しませんでした。

※分割されたキャリパーを組み合わせる際は、
フルードラインに2か所Oリングが入ります。絶対に忘れないように!!
 【番外編  フルードラインを塞ぐSST作りました】
 こんな感じで取付穴の位置を鉄板にトレースしてボール盤で穴を開けて、片側(または両側)を塞いでエアーを拭けば、エアーが漏れないので簡単にピストンを押し出せます。

分割したキャリパーは、これがないとエアー漏れて大変なんです。誰かに穴を塞ぐ手伝いが必要になります(笑)


う~~ん。こんなの作って、今度いつ使うのかな?(汗)
 キャリパー取付穴がある側の分割キャリパーは、上下のフルードラインの穴を塞いで、ブレーキホースからくる取付穴(画像の中央右)からエアーを入れることになります。

ですから、上下のフルードラインの穴を手で押さえながら、1Mpaのエアーを拭いてピストンを出すのは至難の業です(笑)

しかも飛び出たピストンを素手で受け止めたらヤバいです(笑)

なので、SSTが大活躍します

本来は、角度を合わせる専用工具が存在します。そんなもの無いので、だいたいの位置をマニュアルのイラストを参考にして合わせています。
ご了承ください。
 これは右側のフロントキャリパーの場合のピストンの切り欠き位置です。※整備マニュアルにも明記されています。

キャリパーの取付穴(画像では左端の上下)がある側が、内側(裏側)になります。1番上の画像参照

ローターの回転方向に対してまっすぐに(垂直に)左右の切り欠きがブレーキパッドを押し当てるように設置するのが正しい位置になります。う~~ん。表現が難しい。でも大事なことです。

フロントキャリパーは、ローターの前側に装着されます。リアのキャリパーはローターの後ろ側に装着されます。前進時タイヤの回転方向=ローターの回転方向を想像してください。

ローター回転方向(上から回って押さえるのがフロント。下から回って押さえるのがリア

ローターの円周の外側辺りでパッドがローターを掴みます。
ですので、円周の軌道上に切り欠きの位置がくるようにします。

リアは、切り欠きが上下逆で角度も左右逆のV字方向になります。

ますます、混乱させてます?? 語彙力↓(汗)


画像が多くなったので、Fキャリパーのみで一旦終わります。次回、Rキャリパー編もお楽しみに




整備を始めるにあたり、タイヤが動かない。エンジンを掛けられない車を
動かす必要がありました。
そこで登場したのは、「カードーリー」です。
4輪をジャッキで上げて、ドーリーの上にタイヤを
置きます。すると、手押しでその場で360℃ターンもできますよ
ただし、ドーリーを動かす床は、コンクリート面でないと
スムーズに動きませんので、ご注意を(笑)






ナビゲーション